お問い合わせ
はこちら

blog

第二リタの心
療育学苑
2025.3 2月のハイライト&おしらせ

こんにちは!第二リタブログ担当の職員Iです(*’▽’)

さて、3月になって少しずつ暖かくなりましたね✨2月は寒い日が続き、体調を崩す児童さんも多々見られました💦

さて、花粉に負けないで2月の活動の振り返りを行いたいと思います(‘ω’)ノ

○おでかけについて

初の交通公園のお出かけを予定していたのですがなんと当日の遊ぶ時間に雨☔!!!!!

職員I、雨女なのですが活動開始と同時にまさか雨が降るとは思わず…😿

皆さんとても残念そうにしておりましたが、またいつか遊びに行けたらなと思っております♪

○活動について○

今回は節分、バレンタインデー💛がありましたので行事にちなんだ活動を行いました。

節分では豆入れを紙コップで作成しました。

折り紙で鬼を折ったり、自身で色を塗って鬼を作る活動を行い豆まきをしました。

豆は聖なるものとして、まかれるようになったのはご存じでしたか?(※諸説有り)

 

バレンタインの活動では、チョコをみんなで手作りしました。

いつもお世話になっている先生にもプレゼントしニコニコの皆さんでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

今月のクッキングはロコモコ作りでした🍳

ハワイが発祥と言われているロコモコ!

お野菜を綺麗に切ったり、ひき肉と玉ねぎをこねたり…(‘ω’ )

上級生のお兄さんお姉さんが主導となって取り組んでくださいました♪

お野菜が苦手な児童さんもいましたが「頑張って食べたよ!」と言って完食したお皿を見せてくださりました✨✌(‘ω’✌ )すばらしい

 

工作では、3月も近いということも有りお雛様を作りました🎎

綺麗に色を塗り、飾り付けをして1人1人特色のある素敵なお雛様ができました💕

 

○専門的支援について

 

今回は個別支援療育にて、指先の筋力向上に向けたトレーニングとして「箸やトングで小さいものをつかむ」という活動を集中的に執り行いました。

また、集団療育では背中を伸ばし「姿勢の継続、維持」を図るためにボールホッケー、お友達とのコミュニケーションの為に「聞き方(質問方法)」と「伝え方(話し方)」を取り組みとして行いました。

 

 

 

◆おしらせ◆

 

①苑内研修の様子について

2月某日に第一リタ・第二リタの職員合同研修の際に「心と身体の安全のための教育」について研修を行いました。

3月~4月に向けて児童さんに伝えるにあたって、どのようなアプローチが必要となってくるのか「長崎県 人間と性 教育研究協議会」の方をお招きして苑内研修を行いました。

 

②総会について

3月1日13:30より、小栗ふれあい会館にて第一リタ・第二リタの合同総会を開催いたしました。

初の試みだったため、職員一同緊張しておりましたが無事に終えることができホッとしております💦(笑)

保護者の方々も楽しくお話しされておられましたため良い機会だったのではないかと感じました。(*´▽`*)

ご参加くださりました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

総会で配布いたしました書類については、各ご家庭にも配布させていただきます。

 

 

さて、3月は別れの季節になりますね。🌸

怪我なく!事故なく!楽しく過ごしましょう✨

 

一覧を見る
contact

お問い合わせ

社会福祉法人愛善会に関する
お問い合わせは
お電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご相談ください。

受付時間 9:00~17:00

TEL:0957-21-3122 お問い合わせフォーム